採用情報

Recruit

当院では看護師、医療ソーシャルワーカーを
募集しています


看護師

当クリニックでは、一緒に働いてくれる訪問看護師を募集しています。
在宅での医療や緩和医療を学びたい看護師さんも大歓迎です。
患者さんがご自宅や施設で安心して穏やかに生活できるよう医療面でのサポートを行うお仕事です。
詳細は、ハローワークの求人情報をご確認ください。

おもな業務内容 看護業務全般
・訪問看護業務:訪問診療への同行、医師の診察補助、診療車の運転、患者さんや家族のケアなど
・院内業務:物品管理、訪問看護ステーションや居宅介護支援事業所など連携先事業所との連絡調整及び報告業務、書類作成等事務業務、院内清掃など
・オンコール待機(電話対応や往診同行、回数は応相談)
雇用形態 契約社員(フルタイム) または パート労働者(パートタイム)
勤務時間・休日等 8:30~17:30
週休二日制(土日休、その他) *パートタイムは5~8h/日・勤務日数は応相談
給与 ハローワーク求人票を確認してください
必要な免許・資格・条件 看護師 *必須
普通自動車運転免許(AT限定可) *必須
看護師経験3年以上
備考 応募に際しハローワーク紹介状、履歴書(写真貼付)が必要です、詳細はお問合せください
*ハローワーク求人番号: フルタイム47020-7706551 パートタイム47020-5196351

医療ソーシャルワーカー

医療機関や包括支援センター、ケアマネージャ等との連携業務、患者さんやご家族への相談援助のほか、医師や看護師の業務を補助し、訪問診療が円滑に行えるようにサポートするお仕事です。
医療福祉に関心のある方、コミュニケーションをとることが好きな方などのご応募をお待ちしています。
詳細は、ハローワークの求人情報をご確認ください。

おもな業務内容 地域医療連携業務
相談援助業務
診療補助業務
・医療器具や物品の準備・在庫管理・発注手配・片付け
・診療記録の入力補助、各種書類の作成補助業務
・訪問診療への同行及びドライバー業務(軽自動車または小型乗用車の運転)
一般事務、電話対応、医療事務の補助、院内清掃など
雇用形態 契約社員(フルタイム)
勤務時間・休日等 8:30~17:30
週休二日制(土日休、その他)
給与 ハローワーク求人票を確認してください
必要な免許・資格・条件 社会福祉士 *必須
普通自動車運転免許(AT限定可) *必須
基本的なPC操作ができる方
医療機関での医療連携業務経験のある方
備考 応募に際しハローワーク紹介状、履歴書(写真貼付)が必要です、詳細はお問合せください
*ハローワーク求人番号:47020-7878551


緩和医療認定医、専門医の取得を
目指していらっしゃる先生へ

当院は日本緩和医療学会の研修施設として認定されました


 私が、がんの疼痛治療に触れたのは都立駒込病院での初期研修でした。 その頃は上級医の指導のもとで鎮痛薬を処方し、上手くいかないこともありましたが、進行がんだから、終末期だから、仕方がないものと考えていました。
 2010年より東京大学医学部附属病院麻酔科・痛みセンターのペインクリニックで痛みの治療に携わり、身体的な問題だけではなく、 トータルペインと捉えて痛みの治療を行うことの大切さを学びました。その後、在宅医療に場を移し、 がんの患者さんと関わるうちにもっと専門性の高い緩和医療を学びたいと考え、2018年に東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部に入職しました。 緩和ケアチームに所属し年間延べ約900人の患者さんの症状緩和に携わり、臨床経験や研究報告をさせて頂きました。 その経験の中で、がんの治療期においても終末期においても、さらにはがん以外の疾患においても、質の高い緩和医療が患者さんの療養生活を豊かにすることを実感しました。
 緩和医療とはただオピオイドや鎮痛補助薬を使うことではありません。 多彩な身体症状や精神症状を治療するためには、治らない疾患を抱えるひとりの人間の背景や価値観を理解し、その人にあった目標を設定した上で治療計画を立てることが大切です。
 緩和医療の専門家を志すにあたり、その人らしい生活を送る場で緩和医療に携わることは、個々のニーズを理解する上で非常に有意義な経験になるでしょう。 また当院では訪問看護師や訪問薬剤師、ケアマネジャーといった地域の力強いサポーターと積極的に連携し地域緩和ケアチームで患者さんを支えています。 そのような地域連携を経験することも在宅医療ならではと言えるでしょう。
 この度当院は、緩和医療に携わりたいと考えている医師がより質の高い緩和医療を研鑽できる場になれたらと考え、日本緩和医療学会の認定研修施設となりました。
 沖縄に安心して在宅緩和医療を受けられる場所を作っていく仲間を募集しております。
また当院での研修だけでなく病院で治療期の緩和医療を学びたいという先生のご相談にも応じます。
まずは当院HPのお問い合わせフォームからご相談ください。

院長 東 賢志